雪月風花

整理収納 × ファイナンシャルプランニング

少ないのに揉める…というのは事実。

~FP(ファイナンシャル・プランナー)雑記帳~

 

年賀状を出さない人が増えました。

若い世代はもちろんのこと、毎年欠かさず多数の年賀状を書いてきた世代でも、申し合わせの上、徐々に”あけおめ”メールになり、最近は、ラインのスタンプ一つで新年のご挨拶を済ませることが多くなりました。

私も、毎年細々と出しているのは、昔から賀状のやり取りが続く、遠くにお住いの方々だけです。

 

そろそろ賀状のデザインを考える時期になりましたが、今年は喪中はがきの準備です。

 

今年の2月、郷里の父が亡くなりました。

いくつか持病があり、軽くボケてもいましたが、短命の家系にしては世間並の寿命でした。

前日まで好物を食べ、亡くなる当日も横にはなっているものの、自分の口で室温の調節を頼んだりしている(←この時点で、当人も同居の妹一家も、まだ亡くなるとは思わず…)うちに昏睡状態になり、安らかな最期だったそうです。

 

家族葬でしたが、こちらにも身内に病人がいてゆっくりはできず、日帰りしました。

なので、死亡届(7日以内)、亡父の所得税の申告・納付(準確定申告/4か月以内)など、一連の手続きは、すべて妹がすることになりました。

 

私がやった唯一の手続きは、相続放棄の手続き(3か月以内)のみです。

相続放棄申述書」(裁判所HPからダウンロード可能)に記入しただけで、添付書類の戸籍謄本等をそろえるのも(名義変更にも必要)、家庭裁判所への提出も、妹任せとなり、FP的には経験値がほとんど増えない結果となりました。

 

遺言書はなく、負債もありませんでした。

同居していた家土地の裏に小さな古い貸家もありますが、地方都市なので、東京のような評価額とはならず、葬儀代を引くとわずかな資産しかなく、相続税(あれば、納付は10カ月以内)も掛かりようがなく、何もトラブルなく終わりました。

 

実は、母も昔、相続放棄しました。

母の場合、姉と弟嫁でもめて、病弱な母は早々にすべての権利を棄て、祖母の家土地は弟、女一人分の貯え程度の現金は残らず姉が相続し、疎遠になりました。

 

私の場合は、母亡き後、父に、思い残すことがない程に面倒を見てくれた妹一家に感謝しての放棄なので、円満な相続だったと言えるでしょう。

 

 

f:id:mimosa2005:20190909222337j:plain 

 

父の好物は、ケーキ とコーヒーでした。

 

 

 日々の暮らしの中に、ちょっと良いことがありますように…

「備えあれば患いなし」

 ~FP(ファイナンシャル・プランナー)雑記帳~

 

この一ヶ月間、右手首骨折のため、添え木を付けて生活していました。

 

旅先のホテルの浴室で、浴槽から出る際、転倒したのです。

排水が悪く、足を着いたタイルの上に水が残っていたので、滑って態勢を崩してしまいました。

幸い、最終夜だったので、腫れがひどくなる前に帰宅、すぐに近くの整形外科で受診できましたが、生まれて初めての骨折となりました。

 

これまで、年齢の割に旅行に出ることも少なかったので、たまに出るともなれば、それはそれは楽しみにして–––国内外にかかわらず、乗り物酔い、化膿止め、虫刺され、下痢止めの薬や整腸剤、目薬はもちろん、傷テープ、傷パッド(テープより大きめ)一式をポーチにまとめての準備万端!です。

 

ただ、自身は車も船も酔ったことがなく、消化器系も意外と丈夫らしく、別のツアー客に薬を差し上げることはあっても、旅先でのケガやトラブルとは無縁だったので、やはり慢心して気が抜けていたというか、注意が足りなかったことは否めません(>_<)

今後は、旅行中のみならず日常生活でも気を引き締めようと猛省しました。

 

そして、旅行準備と言えば、旅行保険もかけて行きます。

特に海外では、全額自己負担になるので、保険はマストです。

 

旅行中のケガや、携行品の破損を補償してもらうには、クレジットカードの付帯保険と、掛け捨ての旅行保険があります。

利用中のクレジットカードに国内・海外旅行傷害保険が付帯している場合、旅行前に条件を確認します。

もしも、補償内容が不十分(危険地域へ行くとか…?)だと思うならば、掛け捨ての旅行保険をかけると良いと思います。

その旅行期間だけの掛け捨て保険は、ツアーなら大抵申込みと一緒に受け付けていますし、空港でも掛けられます。

 

今回は、カード保険に保険金を請求することになっています。

最初の診療の後、カード会社と提携している保険会社に電話をすると、保険金請求手続きの案内書と請求書が郵送されてきました。

事故の日から一定の期間(今回は180日)内にかかった費用を病院の領収書等を添えて請求します。

病院の領収書以外にも、事故証明書(保険金請求書の所定の欄に、添乗員か同行者の署名捺印でもOK)、治療費が高額な場合には診断書(今回は総額で2万円もいかないようなので不要かと)、海外旅行の場合は 出入国日の確認が取れるもの( e チケット控え、搭乗半券、ツアー日程表 等のうちいずれか)などが必要になるので、クリアファイルで一箇所にまとめています。

 

友人達と卒業旅行でハワイに行ったAさん。波打ち際でデジカメを落として水没、壊れてしまいましたが、帰国後、保険で新品に。

 

買ったばかりの海外ブランドのトランクが、空港の手荷物引き取り所から出てきた時に大きく凹んでいたBさん。一応、連絡したら、保険で修理してもらえたそうです。

 

いくら保険をかけていても、請求しなければ一銭も出ません。

もしかしたら、保険金が出る場合なのかも…と思った時は、とりあえず問い合わせてみましょう。

亡き母の口癖は「備えあれば患いなし」でしたが、保険でカバーされそうだと思った時、頭上でひっそり声がしたような…(^^;

 

 

f:id:mimosa2005:20190912185156j:plain

添え木は取れましたが、今年の秋はリハビリしながら遠出は避けます…('◇')ゞ

 

 

日々の暮らしの中に、ちょっと良いことがありますように…

 

移り行くのは車窓風景ではなく…

~FP(ファイナンシャル・プランナー)雑記帳~

 

以前、処分を頼まれた本を一冊、地域のコミュニティセンターの本棚に置きに行った時のことです。

『◯◯の経営改革』(←正確ではありません)のようなタイトルで、◯◯には有名外資企業名が入ります。

本棚を物色していた年配男性が、私が本を棚に置いた途端、背後で「フンッッ」と大きな鼻息で笑って出ていきました。

当時その企業は、問題を起こして甘い経営を非難され、業績も低迷中。

その本はもちろん、その数年前、業績絶好調の時に出版されたものでした。

 

…違う‼ 私じゃない、買ったのは~…! ←心の叫び。

 

 

そんなこんなで(?)、教養娯楽費–––カルチャーセンターや習い事、資格取得のためのスクール、スポーツクラブの会費、新聞購読費、旅行や、ちょっとしたお出かけ、趣味にかける費用、等々。

冒頭の、書籍代も ここに含まれます。

(教養 ≠ 教育なので、子供の教育費については、いずれそのうち…)

 

生きていくのに不可欠な衣食住の費用に比べて、最低限生活していくためには割愛できるものなのかもしれませんが、やりすぎると「何のために生きてるの?」ということにもなりかねません…が、先月と今月、≪基本生活費の削減≫をテーマにしたので、あえて考えてみます。

(実は、2ヶ月続きにしたことを、めちゃくちゃ後悔してます💦

風に舞い散る木の葉を眺める季節に、ずっと節約について考えてて、寂しさひとしお…)

 

この費目を削減する必要に迫られた場合は、ズバリ≪選択と集中≫でしょう。 

 

 

1)本当にやりたい事だけを残す

 

スクール系は、趣味を同じくする友人が出来るのも魅力で、なかなか止める踏ん切りがつきません。

しかし、一度始めると、毎月会費が継続するので、複数所属するのは結構な出費になります。

通い続けることによって、自分自身の心や身体に与える、総合的なベネフィットを考えて優先順位をつけ、本当にやりたい事だけを残すのが良いと思います。

 

レジャーの出費も、どうしても行きたい所で思い切り楽しむために、ちょこちょことした遊びを減らす等、緩急つけるのもアリでしょう。

 

2)ずっと大切にしたいものだけに お金をかける

 

話題の新刊を、どうしても今、購入して読みたいですか?

気になる作家の、まだ読んでいない作品が図書館に沢山置かれているのでは?

経営に関するビジネス書に至っては、数年後には陳腐化しているものも多いので、いっそのこと、図書館で数年前~昔に書かれた本をめくって、「なるほど!」と思ったものを借りた方が、案外、真髄が書かれているのかもしれませんね。

 

書籍を例に挙げましたが、趣味や好きなものでも、衝動買いを避けるだけで、結構、節約になりますし、ゆくゆく処分する手間も省くことができます。

 

ちなみに、長年取っていた新聞を、思い切って今月からやめました。他紙に切り替えたわけではなく、新聞購読というライフスタイルそのものを変えました。

ニュースは毎日テレビで見るだけではなく、スマホに無料で速報も入って来ます。

近所のスーパーのチラシは、アプリで見られるし、クーポンも配信されるので、今のところデメリットはありません。

チラシや古紙の整理の手間がなくなり、月々4千円ちょっとの削減になりました。

 

電車内でスマホに見入る人が多くなり、新聞を読む人を全く見かけなくなりました。

時代の流れは車内の風景も変えて行きます。

 

 

 f:id:mimosa2005:20191021145354j:plain

ずっと憧れていたフラダンス–––スポーツクラブの無料コースで始めましたが、衣装は意外と高額 (^^; 

 

 

 日々の暮らしの中に、ちょっと良いことがありますように…

カリブの風に吹かれて

~FP(ファイナンシャル・プランナー)雑記帳~

 

数年前から、急にミントが好きになりました。

はっきりした理由はなく、ある時、何気なくミントティーを注文して飲んだら、それ以来、お気に入りになりました。

しばらくミントティーを飲み続けているうちに、ミントの香りや風味そのものも大好きに。

 

夏の、手作り化粧水やルームスプレーには、ほぼミントをブレンド

特に、スペアミント + スィートマージョラムは、自分的に鉄板の組み合わせです。

 

そして、ミントのお酒と言えば、モヒートですね。

ベースのラム酒にライムジュースとミントの葉を加えた、ヘミングウェイが愛飲したことでも知られるカクテルです。

 

それまで、好きなカクテルといえば、カルーアミルク、チチ、マイタイ、ピニャコラーダと、乳色混じりの、透けないグラスかつ甘目のものばかりでしたが、ここにも透き通ったカリブの風が吹くようになりました。

 

原材料好きからのめり込んだので、カクテル自体にまだ想い出がありません。

いつの日か、カリブ海に浮かぶ島でモヒートを飲み、想い出のカクテルにしたいなぁ…と夢見ています。

 

f:id:mimosa2005:20191010175125j:plain


 

日々の暮らしの中に、ちょっと良いことがありますように… 

初日から要るモノだしね☆

~FP(ファイナンシャル・プランナー)雑記帳~

 

キャッシュフロー表の項目は、これでなければいけないという厳然たる決まりがある訳ではありません。

前回、「基本生活費の中に、入っていたり入っていなかったりする費目」と書きましたが、何故そうなのでしょうか?

 

食費や被服費は短期で切り詰めることが可能です。

外食を取り止めて家にあるもので済ませる、買おうと思っていた衣類を安い物にする…これだけで、数千円浮かせることもできます。

これに対して、通信費や光熱水費は、同居人数の増減や季節的な変動以外に、短期間で急激に落とすことができません。そもそも、基本料金もありますし…。

この、節約の難易度のために、これらを基本生活費の中に含めずに別項目にするときがあるのでは、と思います。

 

 

そんな訳で、今回は<光熱水費>について考えてみましたが、結論から申し上げますと大幅な経費削減は難しいかと。

 

天地創造の第一日目、神は『光あれ』と言われた(創世記)」

何をするにも、まずは光は必要ですしね……現代においては夜間のみならず、昼に陽の届かない空間においてさえ。

 

節電効果の高いエアコンや冷蔵庫の使い方をテレビ番組で紹介していることがあります。

エアコンを付けたり消したりを繰り返すよりも”弱”で連続運転していた方がよいとか、冷凍庫内の物はまとめて置き、冷蔵庫内の物は冷気をふさがないように詰め込まず偏らずに入れるとか、開扉時の保冷に透明ビニールのカーテンを付ける…というのまで見たことがあります。

でも、日々そのような細かい努力の積み重ねで「年間◯千円の節約になる」と言われても、正直モチベーションが上がらないです…。

 

「電気代とガス代をまとめてお得」の広告の下の方に小さな字で「ご契約状況によっては安くならない場合もあります」と書いてあるので、そもそも大幅な削減が見込めるものではないと思われます。

他の費目を削減したほうが効果的かな…とも。

 

ただ、同居人に以下のような行為がある場合は、協力を呼びかけましょう。

 

・歯磨きの間中、水を流しっ放し

・自室の電灯も電化製品も付けっぱなしで不覚にも寝入ってる(高・大生あたり)

・冷暖房の温度設定が極度

 

↑↑↑<光熱費>だけの問題ではなく、確実に<エコ>、時には<健康>に引っ掛かってきます。

 

もしも、子供の独立などで家族の人数が減った場合、契約のアンペア数を変更すると、電気代の基本料金が若干安くなります。これも、年間数千円程度ですが、使用料を確認してブレーカーが落ちない程度に設定し直せば、痛みを伴わない節約になります。

 

 

 

f:id:mimosa2005:20190907195138j:plain

ティンカーベルは「ものづくりの妖精」さんだそう(tinker=鋳物の修理屋) 

ディズニー映画では、「光の妖精」さんも お友達で出てきます

 

 

日々の暮らしの中に、ちょっと良いことがありますように… 

1G生活

~FP(ファイナンシャル・プランナー)雑記帳~

 

基本生活費の中に、含めることもあり、含めないこともある費目…通信費、光熱費、教養娯楽費。

本日のテーマは、<通信費>です。

 

仮に、年収額面500万円の家庭で、一ヶ月の通信費が2万円…どう思われますか?

ザックリした計算ですが、社会保険料として約20%を引いた可処分所得が400万円ほどで、その6%(2×12月=24万円)を通信費として使っていることになりますね。

 

時々、コラムや誌上相談コーナーで、『プランを見直したり、格安のSIMに変えて、通信費を削減しましょう』と書いてあるのを目にします。

具体的にはどうすれば良いのでしょうか?

 

 

1)プランの見直し

 

大手通信会社(3社)の、 ”家族全員まとめてお得” 的なプラン のCMをよく耳にしますよね。

落とし穴としては、使える機種が限られていたり、インターネットの固定回線契約が前提条件だったり、最低人数(3人以上が多い)が決まっていたり、家族合計での利用可能パケット量に制限があったりすることです。  

 

パケット量といえば、2年近く前、スマホを替える時にプランを変更し、データ通信量(パケット)が、3G(ギガ)→2Gになりました。

残り1G(=半分)になると、お知らせショートメールが来ます。つまり、月の前半にショートメールが来るとマズいのです…。

当初、月のどのあたりでお知らせが来るかと心配しつつ、ゲームは放置系かつパケット消費量が少ないもの(余談ですが放置系でも消費量の多いものがあります)を一つだけ残して、アプリのアップデートは自宅のWi-Fiにつないでから、……と気を付けるようにしてから、もう1年以上お知らせSMが来ていません。

(元々あまりYouTubeを見ないのですが、よく見る場合は、パケットの消費量が多いので、自宅のWi-Fiもしくは無料Wi-Fiにつないでからに)

このように、毎月1ギガ以内で過ごすのも可能ではありますが、実際は通話料の上乗せもあったりで、プランの変更だけでは、大幅な削減は難しいかと思われます。

 

 

2)サブブランドに変える

 

docomo を除く大手通信2社は、サブブランドを持っています。

auUQモバイルソフトバンクの Y!モバイル です。

例えるなら、化粧品会社が、高級ラインとお手頃価格ラインを違うブランド名で発売しているようなもの。

月額2980円、など価格を抑えたプランが出ていますので、自分にとって使いやすそうなら変えてみるのもよいと思います。

 

 

3)格安SIMに変える

 

現時点で最も通信費を削減する方法は、SIMカードを購入して、上記1)2)以外の、比較的最近、通信業界に参入してきた会社で格安プランを契約することでしょう。

 

SIMは、3000円ほどで購入すれば、ずっと使用できますし、今使っている電話番号を変える必要もありません。

海外渡航の際に自分でSIMを入れ替えるような熟練者でなければ(私?できません…💦)、ネットではなく実店舗のある、楽天モバイルやイオンモバイル(か両方)に行き、まず格安プランの説明を聞き、細かな条件を含めて比較・検討します。

プランを決めて申し込みをすれば、すべてをやってくれることでしょう–––SIMを入れ替え、設定をし、選んだプランの契約までを滞りなく。

使い方によっては、月額千円代前半くらいで1~2G生活が送れるのかもしれません。

 

  

f:id:mimosa2005:20190912185557j:plain
アクセサリー作りは好きなので、SIM入れ替えが出来ないのは不器用だからというより、アナログだから…。

 

 日々の暮らしの中に、ちょっと良いことがありますように…

QR決済にしたら、スマホ認証が必要になった件

いよいよ来週から、消費税(食品除く)が  8%→10%  に上がりますね。

今月のテーマ、基本生活費を削減する ~第3回~、≪日用品費≫です。

 

必ず使う、大抵いつも同じ品、物によっては購入頻度が高い、腐らない、消耗品 …であれば、安ければ安いほど良いですよね。

 

我が家では毎晩使うデンタルリンス(798円⁺税)、間の悪いことに買い置きが切れました…が、いつものスーパーで、2割引きのチラシが!

いつもより一つ多めに購入したら、レジでメーカークーポンが出ました。

同じデンタルリンスが、50円引きになるもの。

翌日、2割引きが続いていたので、クーポンも使って、さらに一つ買い足しました。 

メーカーからのクーポンは、お店の割引と併用できるのでうれしいです。

 

でも~……仮に、5万円分の日用品を増税前に貯め込んでも (←結構なストック量に!)、差額は千円…。

もし増税後に、メーカー協賛割引セールが続けば、無駄な努力になってしまいますね。どうりで、今回、駆け込み需要が盛り上がらない訳です。

 

一時的な買い溜めよりも、

1)消耗品ストックを、同じ品は一箇所にまとめておく

 → 分散して保管していると、急ぎの時にストックが見つからなかったり、必要以上に同じものを買ってしまうので

2)一か月分、ワンシーズン分など、自宅での適正量を決めておく

 → 便利な新製品が発売されたり、定番品が合わなくなったりすることもあるので、過剰なストックは避ける&把握しやすい量に

3)そろそろ補充モードに入ったものを、通りがかりのセールで見落とさないために、メモしておく

 → 以前は、思いっ切り ”紙” でしたが、友人(←FP)のブログで、「メモアプリが便利」と書いてあり、早速倣ってインストールしたら、とても役に立っています!

 

それ以外にも、いつも利用するスーパーマーケットのアプリ会員になると、お店によって、会計からの割引クーポン(本日合計金額より5%引き…とか)や、特定の商品が激安になったりします。

◯◯ペイなどの、QR決済も上手く使えれば、買い溜めよりも断然お得です。

セール、クーポン、ポイント、アプリの活用、計画性で、増税を乗り切りたいものです…。

 

食品は据え置きですが、お酒類は上がるので、みりんを特売時に、少し早めに買いました。みりん風調味料ではなく、本みりんが気に入っているのですが、お酒扱いなので。

 

お酒といえば、切れかかったので、ひと箱(1ダース)買いました。

以前は、ダブルビン方式(※)でしたが、このところ、気持ち控えめ?です。

あると、飲んじゃうから……(~_~;)

 

※ダブルビン方式 = 定量発注方式の簡易版。2つの入れ物の片方が空になったら補充する在庫管理方法……

 

 

f:id:mimosa2005:20190907195305j:plain

食玩ブームの時に買った、小さな ”お菓子” をリースに付けて、お台所用のリース

 

 

日々の暮らしの中に、ちょっと良いことがありますように…